令和4年度1学期
5月24日(火)
6年生にとっては、これからおこなう活動がすべて、小学校生活最後の活動となります。運動会も同様です。素晴らしい演技が披露できるように、練習にも集中と緊張感が感じられます。
6年生 体育科
2年生 学習の様子
4年生 学習の様子
5月23日(月)
新しい一週間が始まりました。今週末はいよいよ運動会です。そろそろ当日のお天気が気になるところですが、本番に向け練習も最終局面です。
また、今日はレイカディア大学の卒業生の皆様がボランティア活動で本校の環境整備に取り組んでくださいました。
2年生 体育科
レイカディア大学卒業生のボランティア活動です。ありがとうございました。
1年生 学習の様子 1年生もタブレットPCを使い始めています。うまく使えるかな・・・。(右写真)
3年生 学習の様子
5年生 学習の様子
5月20日(金)
4年生の団体演技は『鳴子』を使って表現します。鳴子は高知県の『よさこい祭り』で欠かすことのできない楽器の一つです。今日は、初めて鳴子をもって練習しました。鳴子の音が体育館に響き渡ります。鳴子の音を響かせる箇所を1つずつ確認しながら踊りました。
4年生 体育科
6年生 学習の様子
3年生 図書室で読書活動です
5月19日(木)
今週は、大変よい天気が続いています。運動会本番を来週末にひかえ、運動場での練習にも熱が入ります。
保健室前の掲示板も運動会モードです。素晴らしい運動会にするために、まずは体調管理です。早く寝て、早く起きて、朝ごはんをしっかりと食べて・・・、体調を整えましょう。熱くなってきていますので水分補給もしっかり、熱中症対策です。お茶の量が足りているのか、各ご家庭でも確認をお願いします。
保健室前と職員室前の様子
1年生 体育科
5年生 学習の様子 メダカが卵を産んでいるようです(上)
3年生 体育科
5月18日(水)
今日は、雨天延期となっていた避難訓練をおこないました。今日の主な目的は「避難経路の確認をする」ことです。放送による緊急連絡を聞いて、すばやく運動場に避難しました。急ぎつつ、落ち着いて行動することが大切です。命を守る学習に真剣に取り組むことができました。
避難訓練の様子
4年生 体育科
2年生 学習の様子
6年生 学習の様子
3年生 算数科 角度の学習をしています。
5月17日(火)
1年生は『フレンズデー』の取り組みをおこないました。「安心できるクラスを作ろう!」をテーマに、各クラスで実践する「安心ルールづくり」です。クラスのみんながどうすれば安心して過ごせるかを考えました。各クラスで決めた「安心ルール」は、みんなが意識して過ごせるように教室に掲示します。
1年生 『フレンズデー』の取組
3年生 理科でモンシロチョウを育てています。
5年生 学習の様子
1年生 体育科
5月16日(月)
5年生の団体演技は、小さな旗を両手に持って演技します。旗の動きや角度がそろうと壮観です。旗の動きとともに鳴り響く「バサッ」という音も、動きがそろうことで少しずつ大きく聞こえるようになってきました。
5年生 体育科
6年生 算数科のテスト中です。
4年生 学習の様子
2年生 算数科
5月13日(金)
1年生も運動会に向けて、団体演技の練習に励んでいます。小学校で初めての運動会です。運動を楽しみながら、運動会本番に素敵な演技ができるように、一生懸命に取り組んでいます。振り付けを覚え、少しずつ動きにまとまりが見られるようになってきました!
1年生 体育科
5年生 算数科
2年生 学習の様子
6年生 家庭科 裁縫に取り組んでいます。
3年生 学習の様子
5月12日(木)
給食をおいしそうに食べています。コロナ対策で、「前を向いて黙食」はずっと続けています。今日は『ミルメーク』が付きました。牛乳に入れると牛乳がチョコレート味に変身します。子どもたちの大好きなメニューの一つです!
給食の様子
1年生 図書室で学習です。
2年生 体育科
6年生 学習の様子 左は『租税教室』です。草津税務署の方をお招きし、税金について学びました。
4年生 学習の様子
5月11日(水)
今日は2年生がミニトマトの苗植えに取り組みました。湖南種苗園から特別に先生をお招きし、植え方や育て方について教えていただきました。これから大きく育っていくために、水やりを欠かさずおこなっていきます。ミニトマトの実がたくさんなりますように・・・。
2年生 生活科 ミニトマトの苗植え
1年生 体育科
3年生 体育科
5年生 学習の様子
6年生 理科
運動会のスローガンが完成しました。
5月10日(火)
今日は5年生の『田植え』です。天候が心配されましたが、少し暑さを感じる良い天気に恵まれました。田んぼの泥の感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
5年生 田植えの様子
『すこやかデー』の様子 テーマ「早寝・早起き・朝ごはん」
4年生 学習の様子
6年生 学習の様子
5月9日(月)
長いゴールデンウィークが明けました。今日からは運動会に向けての取り組みが本格的に始まります。でも、今週は天気があまり良くないようです。
6時間目は、運動会に関わる委員会活動です。5・6年生は運動会に向けての準備に励みます。当日の運営にも、役割を決めてそれぞれに活躍する予定です。
運動会に向けて 委員会活動の様子
5年生 体育科 運動会に向けて、練習も本格的に始まりました。
1年生 図画工作科 粘土を使って工作です。
3年生 学習の様子
5月6日(金)
5年生は、よもとタイム(総合的な学習の時間)でJAレーク滋賀(農業協同組合)の方をお迎えして出前授業を受けました。5月10日(火)の田植えを間近にひかえて、お米のことについて学びました。
5年生 JA出前授業
2年生 学習の様子
6年生 学習の様子
4年生 学習の様子
3年生 体育科
5月2日(月)
3年生は国語科『国語辞典を使おう』の学習に取り組み、国語辞典の使い方を学びました。言葉の意味がわからなかった時などは、進んで国語辞典を使って調べる習慣が身に付けられるようになってほしいです。
ゴールデンウィーク後半の連休も健康に気をつけてお過ごしください。
3年生 国語科
さくら体育の様子
1年生 学習の様子
5年生 下の写真は発芽実験の様子です。少し芽が出てきている種子があります。
4月28日(木)
今日は、PTAの4部会がおこなわれました。4月のクラス役員選出会で選ばれた保護者の皆様が、人権教育部・広報渉外部・研修部・分団責任に分かれて第1回目の会議です。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
また、今日は『ようこそ1年生集会』です。6年生が中心となって計画・運営しました。各学年からの歓迎VTRを見て、1年生はとても嬉しそうです。
本日から、希望制の個別懇談会が始まります。お気をつけてお越しください。各教室で担任がお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
明日からゴールデンウィークです。健康に気をつけて、元気にお過ごしください。
PTA4部会の様子
『ようこそ1年生集会』の様子
4月27日(水)
休み時間は、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。ボールを使った遊びや鬼遊び、遊具での遊びなど、元気いっぱいに過ごしています。連日の雨でできた水たまりもなんのその。とても楽しそうです。
長休みの様子
2年生 道徳科
6年生 家庭科
4年生 学習の様子
4月26日(火)
6年生は理科室で実験です。『ものが燃える仕組み』を学んでいます。今日の課題は「ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体だろうか」です。それぞれの気体が入った集気びんの中で、ろうそくの炎がどのように燃えるかを確かめます。
6年生 理科
1年生 学習の様子
3年生 学習の様子
5年生 学習の様子
4年生 体育科
4月25日(月)
天候のすぐれない日が続いていますが、今日は青空が見られました。でも、連日の雨の影響で運動場には水たまりが・・・。予定していた避難訓練はまたしても延期となりました。
5年生は理科室で理科の学習です。植物の発芽や成長について、実験・観察を通して学びます。
5年生 理科
2年生 学習の様子
6年生 学習の様子
4年生 学習の様子
今日は、本年度はじめの委員会活動がおこなわれました。
4月22日(金)
1年生は昨日、はじめて図画工作科で絵を描きをしました。『にこにこ おひさま』をテーマに、クレヨンを使って描きました。紙いっぱいに明るい笑顔のお日さまが出来上がりました。完成した作品は、出来上がった学級から廊下に掲示されていきます。
1年生 図画工作科の作品
1年生 国語科
3年生 体育科
5年生 学習の様子
4月21日(木)
3年生は、外国語活動をおこないました。今日はALT(外国人指導助手)の先生と一緒に学習です。昨年度は高学年のみALTの先生と学習していましたが、今年度は中学年の外国語活動の学習にも入ってくださいます。年間5回程度ですが、本物の英語に触れる貴重な機会です。
3年生 外国語活動
1年生 算数科
2年生 学習の様子
6年生 学習の様子
4年生 学習の様子
4月20日(水)
今日は5時間目に『分団会』がおこなわれました。新1年生を加えたメンバーで登下校の安全について考え、ルールなどを確認しました。最後は、運動場に分団ごとに集まって全校での集団下校です。分団責任の保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
分団会の様子
5年生 図書室でオリエンテーションです。
6年生 理科 ものの燃え方について実験しています。
1年生 学習の様子
3年生 学習の様子
4月19日(火)
今日は、6年生を対象とした『全国学力・学習状況調査』です。国語・算数・理科の3教科について調査問題に取り組みました。子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、きめ細やかな指導に役立てるとともに、教育活動の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としておこなわれます。結果については先になりますが後日、子どもたち一人ひとりに伝えられます。
6年生 全国学力学習状況調査
3年生 国語科
1年生 身体測定
5年生 学習の様子
4月18日(月)
6年生の体育科の学習です。『陸上運動』で50m走の記録測定をおこないました。去年の記録より縮めることができたでしょうか。ゴールめざして全力で駆け抜けました。
6年生 学習の様子
2年生 国語科
4年生 学習の様子
4月15日(金)
今日はスキルアップタイムに『フレンズデー』がありました。『フレンズデー』は月に一度、「人権」について考える日です。今日は「さくら学級ってどんなところ?」をテーマに、各学級でビデオを視聴して考えました。
1年生は、国語科や算数科の学習が始まっています。がんばっています!
フレンズデーの様子
1年生 学習の様子
2年生 学習の様子
3年生 学習の様子
4月14日(木)
今日から給食が始まりました。1年生にとっては小学校での初めての給食です。準備や後始末、食事中のマナーなどを学びました。また、新型コロナウイルス感染症拡大状況がまだまだ予断を許さない中、感染予防対策を講じておこないます。食事中は前を向いて黙食です。
給食の様子
4年生 算数科
6年生 学習の様子
3年生 新しい漢字の学習
4月13日(水)
6年生は体育館で学年集会です。6年生として、この草津第二小学校のリーダーとして、「どんな1年にしようか」とみんなで考えました。小学校生活最後の1年間が充実したものになるように、6年生の活躍を期待しています。
6年生 学年集会
5年生の身体測定の様子です。視力・身長・体重を測定します。
5年生 学習の様子
1年生は、校内の探検です。しっかりと並んで廊下を歩きました。
2年生 学習の様子
3年生 学習の様子
4月12日(火)
1年生は、今日から本格的に学校生活のスタートです。午前中の3時間という短い時間ですが、学校での生活の仕方を一つずつ学んでいきます。まずは朝、登校してから朝の準備について学びました。自分でできることを少しずつ増やしていきます。
1年生の様子
『すこやかデー』の様子 2年生以上は、保健室の使い方を確認しました。
職員室前の廊下の様子
4月11日(月)
令和4年度がスタートしました。新しく赴任された先生方を紹介する『新任式』、令和4年度『第1学期始業式』をリモートでおこないました。また、そのあとは、新1年生の入学式です。新しく108名の1年生を迎え、全校652名で新年度をスタートしました。
チューリップと桜の花が美しく咲いています。
新任式・始業式・入学式