令和5年度1学期

6月8日(木)

1年生はタブレット端末を活用する学習です。タブレット端末で撮影した写真を加工したり、写真を提出して全員で共有したり、少しずつできることを増やしていきます。現代の子どもたちは感覚的に操作をする力が備わっています。あっという間に操作に慣れていきます。ルールを守って安全に、大切に使ってほしいと思います。


1年生 生活科 タブレット端末の活用


3・4年生 新体力テストの様子


6月7日(水)

今日も昨日に引き続き『新体力テスト』です。今日は2・5年生が実施しました。心配していた雨も上がり、カラッと良いお天気になりました。水分補給をおこない、体調管理に十分気をつけながら実施しました。



2・5年生 体力テストの様子

PTA本部会が開かれました。本部役員の皆様、ありがとうございます。


6月6日(火)

今日は、1・6年生の『新体力テスト』です。この測定を通して自分の体力の課題に気付き、体育科の学習や日常生活における体力向上に活かしてほしいと思います。1年生は、6年生とペアになって、6年生に記録など助けてもらいながらテストをおこないます。天候が心配ですが、明日は2・5年生、明後日は3・4年生の測定を予定しています。



新体力テストの様子

5年生のびわ湖フローティングスクールに向けて、今日は特別先生をお迎えしてびわ湖について学びました。


6月5日(月)

月曜日の1時間目は『さくら体育』の時間です。さくら学級の子どもたちの元気に体を動かす様子が見られます。長縄跳びやニュースポーツに取り組み、体を動かす楽しさを感じると共に、お友だち同士の仲を深めます。

さくら体育の様子


4年生 学習の様子

6年生 算数科

2年生 学習の様子


6月2日(金)

今日は、大雨に伴う緊急対応となりました。保護者の皆様には、多大なご理解とご協力をいただきありがとうございます。
昨日おこなわれた4年生の校外学習の様子です。午前中は、社会科の学びを深めるため『草津市立クリーンセンター』へ行きました。午後は『ホールの子事業』でびわ湖ホールへ。本物に触れることを通して、音楽のすばらしさを感じました。



4年生 校外学習


6月1日(木)

1年生のひらがな学習も順調に進んでいます。学習したひらがなは、どんどん掲示されていきます。1年間を通して、ひらがな、カタカナ、そして漢字80字を学習します。


1年生 国語科

2年生 国語科

3年生 国語科

5年生 学習の様子


5月31日(水)

今日は6年生がプール掃除をおこないました。1年間の汚れを一生懸命に落とし、ピカピカのプールになりました。6月中旬に予定されているプール開きの日が待ち遠しいです。先日配布しました『水泳学習の準備について』をお読みいただき、準備をよろしくお願いいたします。



6年生 プール掃除の様子

4年生 社会科 パッカー車が来ました。


5月30日(火)

無事に運動会も終わり、草津第二小学校に日常が戻りました。各教室では、落ち着いて学習が進められています。運動会で得た経験と成長を、これからの学習にも活かしてほしいと思います。
3年生に、さらに2名の教育実習生を迎えました。

3年生 教育実習生を迎えました。

5年生 学習の様子


1年生 学習の様子


5月27日(土)

今日は待ちに待った運動会。多数ご参観いただきありがとうございました。
天候に恵まれ、素晴らしい青空が広がる中での開催となりました。子どもたちもこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演技と競技を披露することができました。
保護者の皆様には、運動会開催に当たりまして、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。また、ご多用の中、引き渡し訓練にご協力いただきました1年生と希望された保護者の皆様にも重ねてお礼申しあげます。ありがとうございました。








運動会の様子


5月26日(金)

運動会はいよいよ明日です。今日は早く寝て、朝ごはんをしっかり食べ、当日は自分の力が存分に発揮できるようにしてほしいと思います。各学年、明日のための最後の練習です。午後は高学年が明日の運動会に向けて、前日準備に取り組みました。


前日準備の様子



各学年、最後の練習です。


5月25日(木)

運動会を明後日に控え、各学年の練習にも一層熱が入ります。3年生は、初めてハチマキを巻いてリレーの練習です。お互いにハチマキを巻き合います。ハチマキを巻くだけで、いつもよりも走りに力強さを感じます。来週は雨予報がされる中、運動会当日は天候に恵まれそうで何よりです。

3年生 体育科


2年生 学習の様子

6年生 学習の様子

4年生 学習の様子


5月24日(水)

2年生の育てているミニトマトの苗が大きく青々と育っています。黄色いかわいい花の咲いている鉢も見られるようになってきました。よく見ると、小さな実もでき始めています。夏の訪れとともに、真っ赤なミニトマトの収穫が近づいています。

2年生のミニトマト


1年生 図画工作科

3年生 外国語活動

5年生 学習の様子


5月23日(火)

1年生は延期になっていた『サツマイモの苗植え』をしました。大きく甘いサツマイモがいっぱい育つようにと、願いを込めて植えました。朝は雨模様でしたが2時間目にはカラッと晴れ、爽やかな天候の中、活動することができました。


1年生 サツマイモの苗植え

2年生 体育科

6年生 学習の様子

4年生 総合的な学習の時間 『白杖体験』の様子


5月22日(月)

本年度、本校はたくさんの教育実習生を受け入れています。小学校の先生を目指す学生5名が、先生の仕事を学びます。様々な研修を受けたり、教室で子どもたちを前に計画した授業をおこなったりします。今日から2名、運動会の日から2名、9月から1名を受け入れます。4週間の教育実習期間を経て、先生になりたいという思いをより強めてくれることを願っています。

今日から2名の教育実習生が来ました。

3年生 体育科

5年生 学習の様子

1年生 体育科


5月19日(金)

昨日までの快晴は一転、今日は雨模様となりました。予定していた1年生のサツマイモ植えは来週に延期、運動会に向けての練習も体育館に変更です。6年生は大きなフラッグを使っての演技です。少しずつ、なびく旗が揃ってきました。

6年生 体育科



3年生 学習の様子 キャベツの葉で育つこの幼虫は、何に変身するかな?

2年生 学習の様子


5月18日(木)

運動会本番を来週末に控え、本年度の運動会のスローガンが決まっています。『さいごまでベストをつくせ!大丈夫さ!みんながいる!』です。各学級で一文字ずつを担当してつなぎ合わせ、素敵なスローガンが完成しました。

運動会スローガン

5年生 体育科

1年生 図画工作科 

4年生 国語科 毛筆の学習

6年生 学習の様子

人権委員会と環境委員会で人権の花「サルビア」の種を植えました。


5月17日(水)

1年生はアサガオの種を植えました。夏にキレイな花が咲くように、これから毎朝水やりをします。何色の花が咲くのでしょうか。まずは、かわいい芽が出てくることが楽しみです。

1年生 生活科


3年生 学習の様子

5年生 学習の様子 電子黒板を活用しています。


5月16日(火)

3年生の外国語活動です。今は、Unit2『How are you?』の活動に取り組んでいます。「How are you?」と尋ね、「I ’m 〜.」と自分の様子を伝えます。楽しみながら英語でのコミュニケーションにチャレンジです。

3年生 外国語活動

2年生 学習の様子

4年生 体育科


6年生 給食の様子


5月15日(月)

今日は運動会に向けて、6年生の委員会活動がありました。応援や記録、用具、放送など、運動会の当日の運営は6年生が活躍します。本番を約2週間後に控え、練習にも一層熱が入ります。

運動会のための委員会活動

1年生 学習の様子

3年生 学習の様子

5年生 学習の様子

4年生 体育科


5月12日(金)

図書室の素敵な掲示板です。PTAのよもとライブラリーの方が、季節に合わせて模様替えをしてくださいます。アジサイの花がとてもかわいらしいです。次の模様替えが楽しみです。2年生は図書室で読書活動です。まずは、借りていた本の返却からです。そして借りたい本を探します。


2年生 読書活動


6年生 体育科

4年生 学習の様子


5月11日(木)

5年生は快晴の中、田植えをおこないました。5年生は農業への関心を高め、理解を深める場として『田んぼの子』事業に取り組みます。田植えを初めて体験する子どもたちは、田んぼの泥の感触を味わいながら、一つひとつ大切に苗を植えていきました。これからの稲の生長が楽しみです。


5年生 田植えの様子

6年生 学習の様子

3年生 学習の様子

4年生 学習の様子


5月10日(水)

今日は「PTA本部会」「PTA常任委員会」「教育振興会」の開催となり、各役員の皆様にはご多用の中ご出席いただきました。草津第二小学校の子どもたちのために、より安心・安全な学校にしていくよう話し合いを進めてくださいました。ありがとうございました。

PTA役員会の様子


5年生 学習の様子

2年生 体育科

1年生 算数科


5月9日(火)

本年度も積極的にタブレット端末を活用した学習に取り組んでいます。新しい学習アプリも導入され、これまで以上に子どもたちが主体的に一人一台タブレットを活用できるように、個人用のタブレットペンとマ イク付きイヤホンの購入も計画 しています。

6年生 タブレット端末を活用して算数の学習です。

3年生 外国語活動

4年生 学習の様子

2年生 学習の様子


5月8日(月)

長いゴールデンウィークが明け、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。そして、本日から新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」へ移行となります。学校での教育活動については、草津市からの学校メールをご確認ください。
5年生は今年から、家庭科の学習が始まります。今日は安全なガスコンロの使い方を学び、お湯を沸かしてお茶をいただきました。

5年生 家庭科

5年生 学習の様子

3年生 学年体育の様子 運動会に向けて団体演技の練習が始まりました。


1年生 図画工作科


5月2日(火)

5月27日(土)開催の運動会に向けて、練習が始まっています。4年生は、団体競技でおこなうリレーの練習です。まずは、走る順番や並び方を確認しました。リレーは、バトンパスの技術が勝敗の鍵を分けます。これから、各学級ごとに練習を重ねます。

4年生 体育科

2年生 学習の様子

6年生 理科


3年生 学習の様子


5月1日(月)

5年生の教室の前では、理科の実験が行われています。いろいろな条件を設定して、インゲンマメの発芽の条件を探ります。少しかわいらしい芽が出てきているものもあります。しっかりと観察を続け、結果が楽しみです。

5年生 実験の様子

1年生 体育科


2年生 教室前には素敵な自画像が掲示されています。

3年生 学習の様子


4月28日(金)

今日は『ようこそ1年生集会』が開かれました。これまで6年生が中心となって企画運営をおこなってきました。1年生は6年生と一緒に体育館に入場し、メダルをプレゼントしてもらってとても嬉しそうです。また、各学年からの歓迎ビデオを見たり、校歌や「よもケロ」の紹介があったり、とても素敵な時間を過ごしました。





『ようこそ1年生集会』の様子


4月27日(木)

今日から4日間、個別懇談を行います。サンサン通り側の通用門からお入りいただき、運動場中央よりの昇降口よりそれぞれの教室へお願いします。昇降口には、今年度の教室配置を掲示していますのでご確認ください。

ご来校の際の昇降口です。

5年生 体育科

6年生 外国語科

4年生 学習の様子


4月26日(水)

1年生は図画工作科で折り紙を使った工作です。『ちょきちょきかざり』と題して、折り紙を半分に折ってからはさみで切り、きれいな飾りを作ります。折り紙を広げたときに素敵な模様が現れて、子どもたちはとても嬉しそうです。


1年生 図画工作科

5年生 算数科

3年生 学習の様子


4月25日(火)

5年生は、図書室を利用して読書活動を行いました。子どもたちの読書意欲を高め、読書習慣の定着をはかることが大きな目標です。読書は、知識を増やし、豊かな心を育てることにつながります。たくさんの本を手に取り、進んで読書に取り組んでほしいと思います。

5年生 図書室で学習

4年生 体育科

2年生 学習の様子 とても良い姿勢で学習に取り組めています。

6年生 学習の様子


4月24日(月)

今日は6時間目に第1回委員会活動がおこなわれました。5・6年生が自主的、自発的に学校をより良くするための取組をおこないます。今日はその計画を立てました。これからの活躍に期待です。


委員会活動の様子


1年生 学習の様子

3年生 学習の様子

5年生 学習の様子


4月21日(金)

今日は2時間目に火災発生を想定した避難訓練をおこないました。今日の一番のめあては『教室からの避難経路を確認すること』です。そして『お・は・し・も』の約束、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を徹底することも各学級で確かめ、スムーズに避難をすることができました。


避難訓練の様子

4年生 学習の様子

6年生 学習の様子

1年生は掃除の仕方を学んでいます。



4月20日(木)

3年生、4年生は書写の学習に取り組む学級がありました。3年生にとっては初めての毛筆学習です。準備や後始末の仕方や筆や墨の使い方など、まずは毛筆学習の心得を学び、実際に半紙に線を書いてみました。使った筆や墨入れはそのまま持ち帰り、各ご家庭で洗っていただくことになります。ご協力よろしくお願いします。

4年生 学習の様子

3年生 学習の様子

1年生 算数科

5年生 学習の様子


4月19日(水)

今日はPTA学年役員と分団責任者の皆様の部会です。PTA学年役員は研修部、広報部、人権教育部にわかれ、それぞれに話し合いが行われました。分団責任者の部会は、会議のあとに分団会にもご参加いただきました。本校の子どもたちのために、1年間いろいろとお世話になります。お忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。


各PTA部会と分団会の様子

6年生 学習の様子

4年生 学習の様子

2年生 国語科


4月18日(火)

今日は、6年生を対象とした『全国学力・学習状況調査』です。国語・算数の2教科について調査問題に取り組みました。子どもたちの学力・学習状況を把握・分析し、きめ細やかな指導に役立てるとともに、教育活動の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としておこなわれます。結果については先になりますが、後日子どもたち一人ひとりに伝えられます。


6年生 全国学力・学習状況調査の様子

3年生 外国語活動の様子

5年生 学習の様子

1年生 学習の様子


4月17日(月)

週末の降雨で運動場には多少の水たまりが残っていますが、春の陽気の中、休み時間にはたくさんの子どもたちが元気に外で遊んでいます。鬼ごっこやドッジボール、サッカー、遊具など、遊びを楽しんでいます。

長休みの様子

2年生 学習の様子

6年生 学習の様子

4年生 学習の様子

1年生 体育科


4月14日(金)

今日はスキルアップタイムに『フレンズデー』がありました。『フレンズデー』は月に一度、「人権」について考える日です。今日は「さくら学級ってどんなところ?」をテーマに、各学級でビデオを視聴して考えました。


すこやかデーの様子

1年生 学習の様子

5年生 学習の様子

3年生 国語科


4月13日(木)

今日から給食がスタートしました。1年生は小学校生活初めての給食です。4時間目から給食の説明や準備をはじめて、給食当番の仕組みや食べる量の調節の仕方、後片付けの仕方について学びました。


給食の様子

2年生 国語科

5年生 体育科

4年生 身体測定の様子


4月12日(水)

今日から本格的に学習活動が始まります。1年生は国語の教科書を開きました。新しい教科書を開くだけでも、子どもたちはとても嬉しそうです。鉛筆の持ち方を確認して、正しい持ち方で線を引きます。


1年生 学習の様子

3年生 国語科

5年生 国語科



4月11日(火)

新しい学級で過ごす2日目です。まずは自己紹介をしてお互いのことを知り合います。学級の約束事を確認し、係活動や一人一仕事を学級みんなで分担をして、楽しく過ごしやすい学級をつくっていきます。初日の緊張が少し和らいで、子どもたちの明るく元気な声が響きます。




2日目 各学級の様子


4月10日(月)

令和5年度がスタートしました。新しく赴任された先生方を紹介する『新任式』、令和5年度『第1学期始業式』をリモートでおこないました。また、そのあとは、新1年生の入学式です。新しく113名の1年生を迎え、全校677名で新年度をスタートしました。



新任式と始業式の様子



入学式の様子